Coincheck(コインチェック)のXEM580億円が不正に引き出されている事件がありました。
最近は、お笑い芸人の出川哲朗さんがCoincheck(コインチェック)CMをされて多く流され、
目にしていた方も多いのではないでしょうか。
現在、Coincheck(コインチェック)での入金、出金、売買の停止をしており
顧客が資産を出金できなくなってしまっています。
記者会見
26日深夜 和田晃一良(わだこういちろう)社長が記者会見をし謝罪をしました。
この度は大変ご迷惑をおかけしておりまして申し訳ございません。詳細など判明次第お知らせいたしますため、何卒よろしくお願い申し上げます。
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2018年1月26日
時系列
1月26日
03時00分 Coincheck(コインチェック)のXEMアドレスから5億2300万NEMが 送信される。
発覚時、レートの換算約580億円にのぼる。
11時25分 残高の異常な減りを確認していた。
11時58分 XEMの入金、出金の送信を停止をした。
12時57分 XEMの売買を停止
16時33分 日本円を含む全通貨出金送信を一時停止
17時23分 ビットコイン以外の全ての通貨の売買を停止
14時にXEMの財団にCoincheck(コインチェック)サイドから連絡を入れていたという話も出ている。
【NEMについて】
現在、NEMの入金、出金、売買を停止しております。ご迷惑、ご心配をおかけしておりまして申し訳ございません。原因や詳細など、判明次第早急にお知らせ致しますため、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。https://t.co/caNpzT88ZO— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2018年1月26日
そして、金融庁、警視庁に報告済みであることを語りました。
また、XEMの財団、取扱を行っている国内外の取引所と連携を行い、相談されたNEMの追跡、売買停止要請を実施済みであると発表した。
不正送金された580億円は、全て顧客の資産であり、
対象となる顧客の人数は、まだ調査中であるとのことです。
時刻の記載等に関しまして、現在原因等の調査を進めております中で、一部調査を継続している場合がございます。状況に関しましては随時お知らせをさせていただきますため、何卒、よろしくお願い申し上げます。
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2018年1月27日
置きた原因としては
マルチシグによるセキュリティ強化をを行っていなかった。
秘密鍵によるセキュリティ複数に分割管理し強化をしていなかったという
事が疑われています。
和田晃一良(わだこういちろう)社長は、
最悪の場合、顧客の資産が無くなり、顧客から預かっている資産を返すことが出来ない可能性があることを話した。
マウントゴックスの経営破綻の二の舞いになるのではと疑念が持たれています。
仮想通貨交換業者の金融庁の認可
平成29年9月29日 金融庁は仮想通貨交換業者を11社登録していた。
年末時点で
12月1日 金融庁は仮想通貨交換業者を4者登録した。
株式会社東京ビットコイン取引所
株式会社ビットアルゴ取引所東京
エフ・ティ・ティ株式会社
株式会社Xtheta
12月26日
株式会社BITOCEAN
現時点で16社が仮想通貨交換業者として、金融庁が認可がおりています。
しかし、今回、問題となったコインチェックは、
金融庁の仮想通貨交換業者にコインチェックは含まれていなかった。
Coincheck(コインチェック)は、未だ申請段階で登録されていない。
理由としては、13種類と扱っている仮想通貨の種類が多いために時間がかかっている。
というものでした。
今回のことで
まず、自分が使いたい取引所が金融庁の認可が、おりているのか。
ということを確認しておくということが大切だったと思います。
それが、今回のようなことのプロテクトであり安心感の1つになるわけです。
今回のことから以前にも増して取引所ではなく、
ウォレットでの管理が重要になってくると思います。
取引所は、今回のようなハッキング、マウントゴックスのような経営破綻ということが有り得るという事です。
ソフトウェアウォレットで管理
パソコン自体が壊れる、ウィルスで使えなくなるとお金を動かすことは出来ません。
ハードウォレットで管理
自身で物理的にて保管する。
最終的には、紙によるパス、秘密鍵の保管管理は必須になります。